![]() |
●この掲示板は閑人舎倶楽部のホームページを訪れた方の交流の場として設置いたしました。閑人舎の感想など、なんでも気軽に投稿して下さい。写真などを添付することもできます。 (投稿方法につきましては「ご利用方法」をご覧下さい) |
閑人舎倶楽部掲示板
本年4月、570戸の自治会長を押しつけられました。とたんに、秘密裏にすすめられていた当地域への産廃業者による撤退企業の工場にたいする取得侵出が発覚。以来悪戦苦闘でしたが、数日前、K党市会議員の尽力により、行政が、産廃を生業とする当該某企業と同市内の同じ資本の堆肥製造工場とのあいだで細密きわまる「協定書」をを結んでいたことが判明。続いて同文書を入手。有効なブツがやっと手に入り展望が開けました。
それにしても行政の質の悪いことにはあきれかえっております。どうしてそんな大切なことを教えてくれなかったのか。 この間、地内で、崖の崩落事故1件(復旧費2百万)、陥没事故2件(3百万円)、生活道路舗装(2百万円)とそれなりに行政の力は借りましたが・・・。 年季が明けたら、四国遍路か、中上の生地新宮あたりの徘徊をもくろんで、暦を逆算しております。ある種の嗜好品につきまして、解禁との日乗宣言があれば早速手配致します。某大新聞などの小学生の作文にあきれかえっている毎日です。ご自愛ご健筆を。
結構なお品を大量にありがとうございました。生涯最後の日々にゆっくりと味わっていただく所存です。
やはり震災後に明らかとなった民主主義の大きな欠陥のひとつが行政権に対する国民主権の無力でした。主権者は間接代議制で立法権に関与しているだけで、国の官僚システムから地方村役場の行政システムに到るまで行政権に実はまったく「民主的」な関係を持っていなかったのですね。司法にさえ参審制を導入する時代に主権が立法権にだけ限定されるというのも考えてみればまったくおかしな話です。 國分功一郎がデリダの「来るべき民主主義」という概念を紹介してしますがそのとおりですね。行政の絶対的決定を覆した住民運動は吉野川可動堰ぐらいとは寂しい限りです。 菊川あたりの田舎行政ですと平気で裏取引みたいなことも横行するのでしょうか。共産党を使って市長だろうと小官吏だろうとがんがんやっつけてください。引退してしまえば公務員に義理はないのですから手加減など不要です。老人の過激な政治運動も昭和的でいいのではないでしょうか。 |
- Joyful Note -
Modified by isso